HSP気質のある私は、
- 外の音(車の音や人の話し声など)
- 家の中の音(夫のキーボードを叩く音など)
といった周囲の音が気になりやすく、家で仕事をしていると集中できないことがありました。
加えて頭の中が考えごとでいっぱいになりがちなので、周囲の音と合わさるとパニックになりやすく、仕事が中々進まないことがありました。
HSP気質のある方は、似たような経験をしたことがある方もいるかもしれません。
私は「このままではダメだ!」と思い、試行錯誤しながら仕事に集中する方法を考えて実践したところ、
- 作業を細かく分解する
- 分解した作業を終える時間を決める
- 今行うべき作業に印を付ける
- 耳栓をする
の4つが、周囲に音が発生していても、頭が考えごとでいっぱいになりそうになっても仕事に集中できる方法だと分かりました。
今回は、HSP気質の私が実践している仕事に集中する方法を紹介したいと思います。
仕事に集中できなくてお悩みの方の参考になれば幸いです!
HSP気質の私が実践している仕事に集中する方法①作業を細かく分解する
まず1つ目は、作業を細かく分解することです。
今私はSEO対策記事の執筆をメインに対応していて、この仕事は大きく分けて
- 指定キーワードの検索ニーズの分析
- 構成の作成
- 原稿の執筆
の3つになるのですが、私はさらに細かく分解して仕事をしています。
- 指定キーワードの検索ニーズの分析
- 検索ニーズを推測する
- 上位サイトを分析する
- QAサイトを分析する
- ペルソナを設定する
- 読後感を設定する
- 構成の作成
- 記事に必要な情報を集める
- 見出しを考える
- タイトルを考える
- 原稿の執筆
- 書き出しを書く
- 1章を書く
- 2章を書く
作業は、優先順位に並べて分解していきます。
こうすると作業数がたくさんあるように思えるのですが、大まかな分解だと、私の場合は
- 1つの作業にはいくつやるべきことがあるのか
- 1つの作業に対しやるべきことは、どこから優先的に手をつければよいのか
が分からなくなり、パニックになってしまうのです。
作業を細かく分解したところ、
- 1つの作業でやるべきこととその数
- 1つの作業に対してやるべきことの優先順位
が一目で分かるようになってパニックになることが減り、「この作業が終わったら、次!」というように、ゲームをクリアするような感覚で集中して取り組めるようになりました。
ここで挙げた例は私が対応しているSEO対策記事の仕事で発生する作業ですが、他のお仕事でも応用できるのでは?と思っています。
もし使えそうと思っていただけたら、ご参考ください。
作業の分解で活用しているのが、Googleが無料で提供しているメモツール「Google Keep」です。
以下の記事で私のGoogle Keepの活用方法を紹介しています。
興味がありましたらご覧ください。

HSP気質の私が実践している仕事に集中する方法②分解した作業を終える時間を決める
2つ目は、分解した作業を終える時間を決めることです。
作業を細かく分解したところ集中してこなせるようにはなったのですが、それでも集中力が途切れることがあり…。
そこで、分解した作業を何時までに終えるか、その目標終了時間を決めることを思いつきました。
- 指定キーワードの検索ニーズの分析 → ●時まで
- 検索ニーズを推測する → ●時▲分まで
- 上位サイトを分析する → ●時▲分まで
- QAサイトを分析する → ●時▲分まで
- ペルソナを設定する → ●時▲分まで
- 読後感を設定する → ●時▲分まで
目標終了時間をあらかじめ決めておくと、その時間までに終わらす!という意識が芽生えて、結果として集中力が高まります。
作業はどのくらいかかるか分からないこともありますし、終わらす時間を決めないで仕事をするのも良いと思いますが、分解した作業の目標終了時間を決めるのは、周りの環境を気にすることなく仕事ができる良い方法だと思っています。
もちろん、うまくいかないこともあります。
時間を甘く見てしまったり、思うように作業が進まなかったり…。
なので私は、この作業の目標終了時間は余裕を持って設定することを心がけています。
HSP気質の私が実践している仕事に集中する方法③今行うべき作業に印を付ける
3つ目は、分解した作業の中で、今行うべき作業に印(★など)を付けることです。
指定キーワードの検索ニーズの分析 → ●時まで
★検索ニーズを推測する → ●時▲分まで
上位サイトを分析する → ●時▲分まで
QAサイトを分析する → ●時▲分まで
ペルソナを設定する → ●時▲分まで
読後感を設定する → ●時▲分まで
今行うべき作業に印を付けなくても作業できたことはあったのですが、ふとしたときに集中力が途切れて
「あれ?私今、何やっているんだっけ?」
「どの作業を優先すべきなんだっけ?」
と頭が混乱することも多々あり…。
それを避けるためにどうしたらいいか考えたところ、今やるべき作業に印を付けることを思いついたのです。
印を付けるようになってからは混乱することはなくなり、その印を付けた作業に集中できるようになりました。
頭が情報過多になりやすい私にとっては、「今は、これに集中する!」ということが視覚的に分かるようになったことが良かったのだと思っています。
HSP気質の私が実践している仕事に集中する方法④耳栓をする
4つ目は、耳栓をすることです。
耳栓は周囲の音が気になるときはもちろん、特に騒音がなくても付けています。
耳栓をすると、周りのささいな音もシャッドダウンされるためか、不思議と集中力が高まります。
重要な仕事やその日までに終わらす必要のある仕事に取り掛かるときは、耳栓をすると集中して仕事できるのでおすすめです。
ちなみに、耳栓は「EarZzz」という商品を使っています。
この耳栓は、
- 耳の穴にぴったりフィット
- 遮音性が高い
- 落ちにくい
- 長時間つけていても痛くなりにくい
といった特徴があり、仕事用耳栓として愛用しています。
この耳栓についてはレビュー記事を書いているので、もし興味がありましたらご覧ください。

まとめ
周囲の音が気になりやすく、頭の中が情報過多になりやすい私は、仕事に中々集中できないことに悩んでいましたが
- 作業を細かく分解する
- 分解した作業を終える時間を決める
- 今行うべき作業に印を付ける
- 耳栓をする
の4つを実践したところ、仕事が進むようになりました。
もちろん、これらの方法が仕事に集中できない方全員に合っているわけではありません。
もし使えそうと思っていただけた方法がありましたら、参考にしていただけると嬉しく思います。